挨拶状(カード)
各種案内状、役員交代、招待状(単・二折・三折・四折)、挨拶状などに使用されます。カード用封筒との組み合わせでご使用いただきます。
カードを封筒に入れるときの向きは、正式には、カードの正面(文章が書かれた面)が封筒のオモテ面を向くように入れるのが正しいとされています。しかし、最近では、封筒から取り出したときに文章が見えるように向きを反対にして入れることも増えてきました。
栗原印刷では、お客様に必ずご満足いただけるまでサポートさせていただきます。封入封緘、宛名印刷、局出しその他発送までご相談ください。
折りついて
カードは折りやすいように筋押加工がされています。
対応可能な折り方につきましては、弊社までお問い合わせください。
二折
三折(巻き三)
四折(両観音)
対応サイズおよび用紙
カード印刷は様々なサイズ、用紙に対応しております。サイズおよび用紙の種類等は下のPDFファイルをクリックして表示される一覧表を参照してください。
一般的な代表者交代や総会後のご挨拶状と封筒をイメージしています。 は弊社お勧めの組合せ商品です。
カード用封筒
カード用封筒は、各種招案内状、招待状、挨拶状などのカードを入れて郵送する際に使用します。
封筒の貼り方の種類
ダイヤ貼
招待状などによく使われます。フタが三角形になっており、糊付けが斜め方向になっている貼り方です。
カマス貼
両サイドを折り返し、その上に底からの折り返しを重ねた貼り方です。
口糊の種類
ピタット(アドヘア)
糊がフラップと本体についています。糊と糊とでくっつくため、水は不要です。
【特徴】
他の口糊のように剥がす工程がないため、ゴミも出ず短時間で多<の封緘ができます。ただし、長期保存には向きません(効果期間:約3ヶ月~半年位)。
グット
剥離紙が本体についています。
【特徴】
剥がしやすく比較的長期保存に耐えられます。
スラット(両面テープ)
フラップに両面テープがついています。
【特徴】
長期保存ができ、粘着も強力です。
【注意】
長3・長4・長40・給料一角2の既製品のみ、耳付きのUスラットになります。
対応サイズおよび用紙
封筒のサイズや用紙の種類等につきましては、PDFファイルをクリックして表示される一覧表を参照してください。